
引越しをする際にどれくらいの引越し費用なのかを知るためには
引越し会社に見積もり依頼を頼む必要があります。
今回はその見積もりの際に注意しなければならない点を紹介します。
目次
引越しの見積もりにおける注意点
複数の引越し業者に見積もりを頼むようにしましょう
一つの業者に見積もりを依頼しても、値段が安いのか高いのか値段の相場を
把握することができません。
『これくらいかな?』と思って始めの1社に依頼し、その他の業者が安い場合が多々有り得ます。
また、他にエアコンの取り付けなどのオプション費用も引越し会社によって異なるので、
オプション費用や引越し費用をなるべく安くするために複数の業者を比較するようにしてください。
訪問見積もりを業者に頼むときの注意点
見積もりには、電話だけで簡易的な見積もりをとってもらう方法と、
より詳しく引越し費用を調べてもらうための訪問見積もりがあります。
上記では簡易的な見積もり時における注意点を紹介させて頂きましたが、
訪問見積もり時における注意点についても紹介していきます。
1 業者が訪問に来たからといってその場で依頼することは避けましょう
訪問見積もりに来る業者も仕事なので、お客さんに決めてもらうために、
甘い言葉を掛けてくることが多いので注意しましょう。
いくつか甘い誘惑の代表例を紹介します。
○ダンボールは無料です
ダンボールを無料でくれるのは嬉しいのですが、大抵『契約を行った場合』に限ります。
契約する意思がなくまだ他の業者と比較をするのであれば、はっきりと断るようにしましょう。
後々にダンボールを配ったので契約意思があると業者に思われると、トラブルに繋がります。
○今ならこの値段より割引ます
まだ、いくつかの業者と比較する段階のうちに、
割引されて申し込んでしまっては、他の業者との比較ができませんので、
割引という言葉は良い響きですが、ぐっとこらえましょう。
○今決めると、内金や手付金が必要ありません
内金や手付金が無料なのは、標準引越運送約款にはっきり書かれていることなので、
惑わされないように注意しましょう。
これらが、業者の甘い言葉の代表例です。
訪問見積もりには、その場で契約しなければならないという
義務はありません。
かならずご自身が納得するまで、他社の引越し業者を比較し、
気持ちよく引越しができるようにしていきましょう。
2 複数の業者とバッティングする状況にないようにしましょう
業者側はお客さんが複数の業者に見積もりをしているとほとんどわかっているのですが、
いざ業者がバッティングすると交渉に支障がでることがありますので、
注意しましょう。
3 運ぶ荷物が変動した場合は再度訪問を頼みましょう
訪問見積もりにきてもらったあと、契約を決めたあとに、もしかすると
荷物の増減があるかもしれません。
荷物の量が変われば、作業員の人数やトラックの大きさが変わってくる
こともあり、料金も変わります。
ですので引越し会社に連絡し、再度訪問を頼むことで再度見積もりを取り、
正式な料金がわかるようにしてください。
再度訪問を依頼するときは、『増減した荷物の種類』、『どれくらい増減したかの量』を
事前に伝えておくと業者も見積もりの予測が当日に立てやすいのでしっかり伝えておくと
良いでしょう。
【1】引越し段取り
URL:webshufu.com/the-day-you-get-competitive-quotes/
【2】引越し見積もり注意点.com
URL:xn--68j9dya1778bncc6z0apjglovml5aimi.com/hikkoshi-site/zba.html